めろん教室
更新日:2017年3月31日
夕張メロン教室
時間割
1時間目 れきし
夕張メロンのルーツをたどる。
夕張でメロンがはじめて栽培されたのは、大正12年から13年ころといわれています。そのころは現在のような夕張めろんではなく、ラクビーボール形の『スパイシー・カンタロープ』という品種でした。夕張の名産品として期待されていましたが、戦時色が強くなるにつれ、贅沢品であるメロンは姿を消して行きました。
夕張農業のホープとして再登場
夕張は山間地で耕作面積が狭く、農業環境に恵まれていません。
それを克服するため、昭和30年ころから、地域の特性を生かした特産そ菜づくりをすすめることになりました。そこで、注目されたのが、長芋、アスパラガスとともに、戦前栽培されていたメロンだったのです。そして苦労を重ねて誕生させたのが戦前の『スパイシー・カンタロープ』を父とする夕張メロンなのです。今では、夕張特産そ菜の主力に成長するまでになりました。
2時間目 しゃかい
メロン組合が大活躍
夕張メロンが今日のように名産品として成長したのは、メロン組合が大きな力を発揮したからです。
メロン組合は、昭和35年、メロン栽培に深い関心を持つ17名の農家が結成したもので、一代雑種の育成、栽培基準、出荷規格の作成、ミツバチによる交配及び生産技術の改善など、数々の難問にぶつかりながらも、協同の力で積極的な活動を続け、北海道を代表する果物に育てあげました。現在、夕張メロン組合には約190戸の農家が加入しています。
4ランクに分かれて旅立ち
検査風景
夕張市農協では独自に、特秀、秀、優、良の4つの等級を決めています。農家から選果場に運び込まれたメロンは1個1個手に取り厳しい品質検査を受け、等級別に品質規格の共撰シールが貼られてから白い共撰箱に詰められ、市場に旅立ちます。
3時間目 こくご
夕張メロンの本名は夕張キング。
父親「スパイシー・カンタロープ」と母親「アールス・フェボリット」という固定の品種を交配した一代雑種として生まれ、昭和36年に命名されました。いかにも果物の王様といったイメージの素晴らしい名前です。ちなみに、一代雑種は、父親と母親の優れた性質を、その子一代に限り発揮する遺伝学上の特性を利用した品種です。外見は母親と同じように豊かな球形にレースのコート、果肉は父親のカラーであるサーモンピンクで、水々しさや口に広がる甘さと香りは、夕張の自然のように神秘的です。
4時間目 せいぶつ
丹念に育てて3カ月半
夕張メロンは、まだ雪深い1月に種まきがはじまり、育成、定植、整枝、着果と3か月半ほどで誕生し、初夏の風がさわやかな5月に初出荷されます。収穫期は9月まで続きますが、最盛期は6月下旬から8月上旬。メロンの栽培型は、7月中旬まで出荷されるハウス栽培(加温と無加温があります)と、露地メロンといわれるトンネル栽培があります。
は種
発芽
接木
定植
交配
生育
収穫
昼休み 初競り
1999年5月15日、夕張メロンが札幌中央卸売市場で初競りにかけられました。
ご祝儀相場もあって最高値は、秀2玉に27万円の値段がつきました。
いよいよ夕張メロンの季節が開幕します。
規格別に並べられ、初競りを待つ夕張メロン
勢いよく競りが始まりました。
多くの仲買人が品定めをして競り落します。
競り落とされたメロンに値段が記入されています。
5時間目 ちり
夕張の自然が甘さの秘密
夕張メロンの甘さの理由はたくさんありますが、つきつめていくと、地形をはじめとする自然条件と、丹精こめて育てる農家の努力ということになりそうです。なかでも自然条件は大きな理由で、地温が上昇しやすく水はけのよい火山灰地の畑であること、標高が高く(沼ノ沢で海抜175メートル)山間地なので昼と夜の温度差が大きいことなどが、とくに大きな要因です。夕張メロンの糖度は特秀で13 %以上、秀で12% 以上、優で11% 以上、良で10% 以上となっています。
6時間目 かがく
夢とロマンのメロンブランデー
夕張市では、夕張メロンの付加価値を求め、メロンブランデーはつくれないものかと、54年にメロンブランデー醸造研究所を設けて試験研究を続けてきました。そしてついに世界初のメロンブランデーとリキュールの醸造に成功。59年2月に醸造販売の免許を取得し本格的な仕込みがはじまりました。夕張メロンの芳醇な香りとまろやかな味につつまれたメロンリキュールと、3年間じっくり寝かせてまろやかさを増すメロンブランデーを造っています。夢とロマンの味をぜひお試しください。
原料 | 畑で収穫された新鮮なメロンが原料です。 |
---|---|
果汁 | 工場へ運ばれた新鮮なメロンは、破砕機や圧搾機に送り込まれ果汁になります。 |
発酵 | タンクの中で糖分が分解され、アルコールが生まれます。このことをアルコール発酵といい果汁はアルコールを含んだ芳潤な『もろみ』と呼ばれるものになります。 |
蒸留 | この『もろみ』を楽器のホルンにも似た巨大な銅製のスポットチルに入れ、ゆっくり蒸留をします。こうして生まれたメロンブランデーはまだ無色透明です。 |
熟成 | ゆっくり熟成させます。 |
ブレンド | |
瓶詰 | 1本1本がきびしい検査の過程でチェックされるので、すぐれた品質を保つことができるのです。 |
ブランデー | こうして長い年月をかけ、入念に仕上げられた世界で初めてのメロンブランデーは味と香りとこくを携えて皆さま方のご家庭へと届けられます。 |
発酵タンク
蒸留機
貯蔵庫
7時間目 かていか
おいしいめろんをおいしく食べる!?
夕張メロンの一般的な見分け方は見た目が豊円な中形で、ネットが太く浮き出て果実全体をいろどり、ツルも青くピンと張っているもの、そして手に持ったとき見た目より重く感じるものが良いとされています。また、夕張メロンは大変おしゃれで、果物店に陳列されたときは灰緑色、黄色と色を変え、芳香な濃さを増します。いちばんの食べごろは緑黄色から黄緑色のころ。熟度のすすみ方が早いので食べごろを逃さないように。冷蔵庫で冷やして食べると最高です。
収穫どき
食べ頃
収穫どき
収穫されたばかりです。
室温で2から3日位で
食べ頃になります。
冷蔵庫には入れず
常温で置いて下さい
食べ頃
全体に黄色味を帯び
夕張メロン特有の
香りが強くなってきます。
底の方を軽く手で
押してみて下さい。
弾力を感じたら
食べ頃です。
(注釈)実際のメロンとは、色が若干異なります。
鮮やかな夕張メロンの果肉はカロチンの色。緑黄色野菜に含まれるカロチンは体内でビタミンAに変化カロチンを多く含む果実は珍しく、おしゃれに健康を気づかう貴方にピッタリです。
課外活動 デジタル絵本「夕張メロンものがたり」
デジタル絵本「夕張メロンものがたり」について
この作品は、夕張市図書コーナー読み聞かせボランティアひなたBOOKO(ぼっこ)が「伝えたい北海道の物語」に応募した作品です。本市の特産品である「夕張メロン」の生い立ちや生産者の苦労話が絵本となりました。企画・製作した関係者の力作です。
夕張メロンものがたり
放課後 四季の農風景
農林課職員が見かけた今年一年間の農作業風景をお届けします。
映画祭期間中
畑にはまだ1メートル以上の積雪。3月に入ると本格的にメロンの作業が始まりますが、国際映画祭に参加するゲストが乗っている汽車にむかって、農協青年部が歓迎している様子です。
撮影日:1999年2月19日
除雪作業風景
まだ雪の深い2月下旬、作業もいよいよスタート。ハウスの周りの雪を除雪機で飛ばし、4月の定植に向けて準備が進められています。
撮影日:1999年2月26日
ビニール張り風景
ビニール張りは大変な作業の1つで、春休みは子供たちも朝早くから大奮闘。「大変だね。」の質問に「仕事は楽しいよ。」と頼もしい一言。夕張メロンのおいしさは、子供たちにも支えられているのです。
撮影日:1999年3月20日
温水パイプ設置風景
ビニールを張っても気温も地温もまだまだ低く、土の中に温水パイプを埋め込んで、床暖房のように苗を寒さから守ります。
撮影日:3月20日
みつばちの到着
鹿児島から夕張へ丸2日半かけて400群みつばちが到着。本格的な受粉作業が始まります。
撮影日:1999年4月22日
お問い合わせ
このページは地域振興課農林係が担当しています。
住所:夕張市本町4丁目2番地 3階36番窓口
電話:0123-52-3124
ファックス:0123-52-5302
