新型コロナウイルス感染症の予防対策について【令和5年2月】
更新日:2023年2月22日
マスクの着用について
令和5年3月13日からマスクの着用は個人で選択することとなります。
様々な理由から、マスクを着用できない方も、マスクを着用する必要がある方もいますので、思いやりのある行動をお願いします。
併せて基本的な感染対策のご協力もお願いします。
厚生労働省マスク着用リーフレット
北海道マスク着用リーフレット
オミクロン株の感染拡大への対策について
全国各地でオミクロン株による新型コロナ感染症が再拡大しています。北海道によると現在の流行株は、夏の感染拡大と同じオミクロンBA.5系統であり、重症化しにくいとは言われていますが、高齢者や基礎疾患を持った方など、体力や身体機能が低下している方にとっては、感染が引き金となり全身状態が悪化することがあります。特に、時節柄、気温の低下や乾燥、帰省による人の動きの活発化などで普段会わない家族や知人とマスクをはずしての飲食や会話により飛沫感染がおこり、家庭内に感染が拡がる傾向があります。
改めて、3密の回避、マスクの着用、換気の徹底など、警戒感を高めて感染防止対策を徹底し、重症化リスクの高い高齢者や基礎疾患の方へ感染させないよう注意をお願いします。
陽性が確認された方と、適切にマスクを着けず、1メートル以内で、15分以上対面で会話した場合、感染リスクが高くなり、濃厚接触者となりますので目安としてください。
参考
北海道HP 新型コロナウイルス感染症サポートサイト(外部サイト)
陽性者となった場合の療養への備え (令和4年広報ゆうばり6月号より)
いつだれが感染するかわからない状況となっていますので、陽性と判断された場合の備えもしておきましょう。
令和4年 広報ゆうばり6月号より
北海道のPCR等検査無料化事業について
北海道が実施主体となって、症状がない方を対象に実施する事業です。症状がなく、感染に不安のある方は活用してください。
症状のある方は、かかりつけ医療機関または北海道新型コロナウイルス感染症健康相談センター(電話0120-501-507≫24時間フリーダイヤル)にまずは電話で相談をしてください。
発熱などの症状があるときには
ご自身や身近な人が新型コロナに感染した時の対応について
陽性者本人には、管轄の保健所から連絡があり、療養についての指示があります。また、同居家族の方の濃厚接触者の特定も保健所が行います。
基本的な考え方や対応など、詳細については下記を参考としてください。
【北海道HP】ご自身や身近な人が新型コロナに感染した時の対応について(外部サイト)
【厚生労働省】ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合の家庭内で注意いただきたいこと~8つのポイント~(外部サイト)
北海道感染症対策課 新型コロナウイルス感染症対策本部指揮室からの情報
https://www.pref.hokkaido.lg.jp/hf/kst/(外部サイト)
新型コロナウイルス感染症の予防を徹底しましょう
正しいマスクのつけ方
人との接触を8割減らす、10のポイント
新型コロナウイルス感染症専門家会議から、「人との接触を8割減らす、10のポイント」が示されました。
人との接触を8割減らす、10のポイント(PDF形式:977KB)
【厚生労働省】新型コロナウイルスに関するQ&A(外部サイト)
【厚生労働省】「妊婦の方々に向けた新型コロナウイルス感染症対策」をとりまとめました(外部サイト)
【厚生労働省】(高齢者の皆さまへ)新型コロナウイルス感染症への対応について(外部サイト)
【厚生労働省】自宅等での消毒方法について(PDF形式:105KB)
【厚生労働省】新型コロナウイルスの集団感染を防ぐためには(外部サイト)
詳しくは、以下ホームページを参照ください
【北海道HP】北海道新型コロナウイルス感染症について(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
お問い合わせ
このページは保健福祉課保健係が担当しています。
住所:夕張市本町4丁目2番地 2階23番窓口
電話:0123-52-3106
ファックス:0123-52-0638
